"exclusive"

スピーカー・大型

Sonusfaber AIDAⅡの評価とは・中古価格とハイエンドスピーカーとしての音質レビュー

小型スピーカーを中心に展開していたSonusfaberが「The Sonus faber」で参入した大型スピーカーを更に発展させたのが「AIDA(アイーダ)」であり、AIDAⅡはその後継モデルとなります。現在(2024年)ははるかに高価格の...
中古オーディオ

Rey Audio RM-7Vの評価とは・中古価格とハイエンドスピーカーとしての音質レビュー

プロ用モニタースピーカーの最高峰といわれたレイオーディオRM-7Vは、1980年代末から90年代にかけて文字通り世界中の著名なレコーディングスタジオにおいて使われています。特にRM-7Vは木下モニターという言葉を生み出した傑作。TAD/EXCLUSIVEのホーン・ウーファーユニットと木下正三氏のセンスが見事に融合しています。Rey Audioが提唱したインフラソニックモニターにおいてもRM-6Vとは別次元の音質とされます。同社ではこれ以降同種の大型スピーカーはリリースせずKM1VやWARP-5でその片鱗を感じられるだけです。GTサウンド製スピーカーの影響から中古は改造品が多く、ネットワークなどの状態に注意が必要。
スピーカー・大型

Rey Audio WARP-5の特徴・人気と中古相場、過去の音質レビュー

レイオーディオWARP-5は主要なスピーカーユニット供給業者であったPioneerのオーディオ事業が不振となりつつあった時期に開発されたモニタースピーカーです。プロ用オーディオ機器であるKINOSHITA MONITORへの評価は高くオークション中古価格は1,000万円を超えました。KM1VやRV6と比べるとウーファーは少し弱いかもしれません。モニタースピーカーとしてはB&Wが大量に導入されレイオーディオは駆逐されつつありました。

『わんりす』はオーディオの総合情報サイト・音質レビューと中古価格・人気・コンディションのデータベースです

『わんりす -Wan Lis-』は日本市場で販売されたオーディオ機器の総合情報サイトです。過去と現在の中古価格、そして音質レビューや中古オーディオを買うメリット・デメリットを検索することができます。特にYahooオークションのデータは消えてしまう「ウォッチ数」「入札数」「入札全履歴」のアーカイブに注力しています。またオーディオ機器の中古価格・人気・コンディションそしてオーディオ雑誌に掲載され、ネット上では見ることができない音質レビューをまとめています。スピーカー・アンプ・デジタルプレーヤー・アナログプレーヤー・オーディオアクセサリーなどのカテゴリ別にモデルを分類。中古オーディオの購入検討時に、価格から音質まで全てを閲覧できる情報サイトです
スピーカー・大型

YAMAHA NS-5000の評価とは・中古価格とハイエンドスピーカーとしての音質レビュー

中古のYAMAHA NS-5000の難しさは新品で販売中のハイエンドスピーカーの中古相場は幾らが妥当かということ。中古価格は上昇しています。音質自体は極めて評価が高く、3ウェイ・ブックシェルフ型というデザインはNS-1000Mに似た少々古臭いもの。ベリリウムに匹敵する音速をもつといわれるザイロンで低音から高音まで統一し、高度な音質を得ています。NS-1000Mと比較してNS-5000は失敗作とするレビューもありますが、的外れです。モネル合金やザイロンという素材以前にスピーカーユニットを自社開発することは相当の高級オーディオでも難しい。NS-30/NS-20以来最高のスピーカーを作るという目的がぞんぶんに発揮されています。
スピーカー・小型

DIATONE DS-A5の評価とは・中古価格とコンパクトスピーカーとしての音質レビュー

専用スタンド(DK-A5)がついたDIATONE DS-A5のYahooオークション落札価格情報。コンディション良品のオークション例です。なおこのモデルはウーファーだけでなくツィーターもエッジ軟化を必要としますが、作業には慎重かつ高度な技術を必要とします。コンディション判定『★★☆(Average)』となります。スピーカー本体だけでいうならば『★★★(Excellent)』、ただ専用台(DK-A5)に傷があります。結果として割安な落札です。中古相場はわずかづつですが上昇しております。DS-A1ののち「キャビネットの響きを生かす」というコンセプトで発売された「DS-A」シリーズの中堅機、販売単価の向上を図ったとみえ、シリーズ中最もコストパフォーマンスの良いモデルとなっています。特に専用スタンドはほとんどの場合利益がゼロか赤字といった状態でありましたが、特に「DK-A5」ではそれが顕著。販売価格(¥45,000/ペア・JPY)では全く採算は取れなかったと思われる異常なほどのハイコスパ。
スピーカー・大型

PIONEER S-1EX¥125,000・ヤフオク人気・価格相場情報

ジャンクコンデイションのPIONEER S-1EX ヤフオク落札価格情報。完成度の高いスピーカーだけに瑕疵は音質に直結します。コンディション判定『★☆☆(Poor)』、ツィーター故障・傷あり、あくまでジャンクです。なおこのモデルは1本売りが前提であり、シリアル連番などの配慮がされないスピーカーのためジャンク品を集めてペアを作ることは理論上は可能。しかしコンディションの悪い個体はおおむね2本とも状態が悪いことが多いのも事実。危険度の高い冒険になります。中古価格は上昇傾向です。PIONEER廃業の報道を受けて一時中古価格が下落したのち、再度上昇をはじめています。S-1EXはあくまで「PIONEER」ブランドのスピーカーですが、内実は完全なTAD。「完璧主義」といわれたスピーカー。TAD M-1以来の同軸ユニット(CST)を使い、ほぼサイズダウンさせた以外は同じという構成。他の追従を許さない完成度から雑誌メディアでは特賞をとるなどベストバイランキングの一位です。
スピーカー・大型

PIONEER S-1EX ¥299,000・ヤフオク人気・価格相場情報

ひそかに人気のPIONEER S-1EX Yahooオークション落札価格情報。メディアの紹介が少ないためあまり知られていませんが、現代のB&Wも及ばないほどの技術と入念な作り込みがなされています。コンディション判定『★★☆(Average)』となります。動作完動にしてスピーカーユニットに傷はありませんが、キャビネットに目立つ傷があります。また画像では専用インシュレーターの数量が不足しています、追加質問するべき項目です。設計はスピーカーユニット設計は日本、全体のシステム設計とチューニングは日米共同という設計チームの作品。Bowers and wilkins(B&W)ではダイヤモンドツィーターとコンティニュアムコーンが有名ですが、ベリリウム振動板の開発・製造コストはおそらくB&Wを大幅に超えるもの。その音は価格に対して破格の高音質とレビューされたPIONEER S-1EX。評論家の評価は高く、雑誌メディアにおいてもベストバイランキングの特賞(Stereosound GRANPRIX2005)に選ばれています。PIONEER S-1EXのようなスピーカーはいわば「出遅れ株」です、今後中古価格は上がることはあっても下がることはない。
スピーカー・小型

Pioneer TAD ME1 80周年記念モデル ¥1,000,000・ヤフオク人気・価格相場情報

Pioneer TAD ME180周年記念モデルのYahooオークション落札価格情報。滅多にお目にかからない中古です。その後のTAD MICRO EVOLUTION ONEに続く機種であり、当時既に完成度は高かった。コンディション判定『★★★(Excellent)』。出品者の情報提示を含めて模範的な出品例といえます。EXCLUSIVE以来の高性能を民生向けに転用した佳品として「TAD」ブランドが注目されはじめた頃のモデル。雑誌メディアの評価は地味、しかし完成度は高く現在もモデルは続いています。ユーザーの評価は高く、その緻密な音はB&Wとは全く異なる日本的な端正さを表現したものとして現在でも支持されています。なおその工作精度については海外スピーカーを一段超えたものである、という評価を付記しておきます。TAD MICRO EVOLUTION ONEに結実した音質はPioneer時代に投資された技術がもたらしたもの。小型スピーカーとしてつきつめられていました。特にCST同軸ユニットに搭載されたベリリウム振動板はいまやTADだけのものです。
スピーカー・大型

SONY SS-1ED(SS-M9ED) ¥679,000・ヤフオク人気・価格相場情報

SONY SS-1ED(SS-M9ED)のヤフオク落札価格情報。SACDフォーマットを確定するために作られた「モニタースピーカー」。現在では考えられないほど贅沢な製品です。コンディション判定『★★★(Excellent)』、SONY SS-1ED(SS-M9ED)は外観が最も重要なチェックポイントですから、今回の落札価格はかなり割安。本件はほとんど傷がない、極めて稀な個体です。世界で数十セット程度の生産数しかないとも言われるだけに(日本国内は15セットとの説あり)と言われるモデル。同時期に開発・販売されたTA-E1(プリアンプ)・TA-N1(パワーアンプ)とは異なり、ほとんどレビューされることのなかったモデル。ベストバイランキングもごく低いものでした。「SACDらしさをPRするもの」ではなかった。SACD検聴用のワイドレンジ(Wide frequency)スピーカーでした。純然たる「SACDモニター」が必要な施設や好事家に販売された模様です。実際の開発費や製造コストは著しく高かったであろうことが推測されます。