あでく

スピーカー・大型

Pioneer TAD-R1 ¥4,107,000・ヤフオク人気・価格相場情報

Pioneer TAD-R1(Reference One)のYahooオークション落札価格情報。状態美麗にして中古の指標相場の価格といえます。1000円スタートの「今一番正確な中古価格」です。コンディション判定『★★★(Excellent)』、その上で、これは中古のチェック時に判別はできませんが必要なケアとしてCSTユニットのツィーター部分を支えるゴム製ブッシュの劣化の可能性については中古購入時の注意点です。ベリリウムツィーターの特性を変えてしまうため、購入後TADのサービスを受けることが望ましいと思われます。相場は上昇基調です。現行のTAD-R1TXが著しく高額となり、ほぼ同じ構成のTAD-R1は割安と思われています。今回落札の¥4,107,000(JPY)は指標となる価格です。¥1,000(JPY)から入札がスタートした結果だからです。「TAD」はこのモデルで現在に続く音質上の特徴を完成させ、Pioneerなきあとも独立したハイエンドブランドとして継続できる基礎をつくりました。現在ベリリウム振動板のスピーカーといえばParadigmですが、最上位騎手のPERSONA 9H(¥6,800,000)と比較して、音質の好きずきはさておき造りの入念さはTAD-R1に及びません。比較対象はMAGICOや YG Acousticsです。TAD-R1(Reference One)の販売時価格(¥6,000,000・JPY)が安すぎ、今回の落札価格はバーゲンといっていい。これだけ状態のよいR1であれば非の打ちどころがありません。
スピーカー・大型

ONKYO GrandSepter GS-1 ¥803,008・ヤフオク人気・価格相場情報

ONKYO GrandSepter GS-1のYahooオークション落札価格情報。相場通りの落札価格であり、今後更に上値を試す相場となりそうです、コンディション判定『★★☆(Average)』。要チェックポイントがあります。天板(ガラス)に割れや欠けがないかどうか高音ユニットから出ているケーブルは純正かどうかネットワークの改造品を避けるためです。また天板に傷のあるものは査定が著しく下がります。その中古相場は年々上昇し、¥1,000,000を超える取引も現れはじめました。中心値は¥800,000(JPY)。オークション/ショップを問いません。20年前で現在より状態のよいものが¥600,000でしたから、いかに人気が高いかわかる。登場時、文字通り話題の中心だったONKYO GrandSepter GS-1。雑誌メディアでも多く取り上げられ「究極のサウンドシステム」といった特集でも常連モデルでした。販売は長期にわたり、途中フランスのオーディオ業界から顕彰されるなどの評価も得つつ、ついに後継モデルを発表することはありませんでした。
スピーカー・大型

ONKYO GS-1の評価とは・中古価格とハイエンドスピーカーとしての音質レビュー

ONKYO GrandSepter GS-1のYahooオークション落札価格情報。ネットなしにもかかわらず遂についに100万円を超える案件となりました、オールホーン型の「国産の名機」として不動の地位を得ているモデル。コンディション判定『★★☆(Average)』。GrandSepter GS-1には必ずチェックしなければならない重要なポイントがあります、高音ユニットから出ているケーブルは純正かどうか。ここが純正(黒)でない場合、ネットワークが改造されていることがあるためです。GrandSepter GS-1のネットワークはすぐアクセスできる構造であり、かなり質が低い素子(セメント抵抗など)が大量に使われていることから改造される個体が多かったのです。その音は家庭向けの量産スピーカーでは初となる「ワイドレンジでオールホーン」というコンセプトは一つの事件ともいうべき注目度をもって雑誌メディアに取り上げられました。評論家諸氏のレビューも多く、メーカー製でオールホーンをここまでまとめたものはない。古典的なホーンシステムとは全く異なり、時間軸の整合(ボイスコイルの位置をそろえる)という野心的なアプローチ全長の短いホーンのみで低音を再生しようという難題にチャレンジし、音をまとめた。低音ホーンの最低域に能率を合わせてあえて低能率にするという画期的なアイデア。20Hzまで完全にホーンで再生するという野心的なコンセプトを使いこなしたときの音質、そして国産スピーカー随一といっていい人気です。惚れ込んだオーナーは手放さず、「終生」という長さで愛用します。そういうモデルは少ない、語り草となる名機でしょう。
スピーカー・小型

B&W PM1 ¥100,717・ヤフオク人気・価格相場情報

Bowers and Wilkins(B&W)PM1のYahooオークション落札価格情報。本モデル特有の「キャビネットのベタつき」が相当進行した個体です。コンディション判定『★☆☆(Poor)』、類似の不具合はほぼ全てのPM1にみられます。したがって「中古のPM1は買わない」これが全てです。コンディションについて語るならば、サイドウッド以外の全てがベタついたキャビネット、それを受け入れるかどうかです。このベタつきは程度の差こそあれほぼ全数で発生します。発売後3年後も雑誌メディアから絶賛されていたPM1。実際音質は良かった。評論家諸氏からは高評価であったものの、その時すでにキャビネットのベタつきは生じつつありました。オーディオという趣味にそぐわない不具合をメディアが知っていたのかどうか。45周年記念モデルがこの惨状。なお日本のオーディオメーカーが「キャビネットがベタついたらベビーパウダーを塗ってください、ベタつかなくなります」などとユーザーに回答したら大問題だったはずです。ボロン割れで有名なDIATONEも終業するまでアフターサービスは行っておりましたし、そもそもの発生例も極めて少ない。それすら他社からは疑問視されていました。
スピーカー・小型

B&W PM1 ¥136,000・ヤフオク人気・価格相場情報

Bowers and Wilkins(B&W)PM1のYahooオークション落札価格情報。通常なら極上のコンディション条件ですが、PM1特有の不具合によりジャンクです。先に結論をいえば、PM1のキャビネットベタつきはほぼ例外なく発生します。...
スピーカー・大型

GAUSS OPTONICA CP-3820 ¥511,000・ヤフオク人気・価格相場情報

GAUSS OPTONICA CP-3820のYahooオークション落札価格情報。GAUSSには致命的ですがウーファー振動板にわずかに傷があります。コンディション判定『★☆☆(Poor)』、また出品者の画像情報が少なすぎる。GAUSS OPTONICA CP-3820の中古はスピーカーユニットに不具合があるかどうかが最も重要なチェックポイントです。また振動板に傷がなければボイスコイル等は技術のある業者で修理可能な場合があります。つまり本件のようにウーファーの振動板に傷があるものは、修理できないため避けるべき中古の個体となります。4インチコンプレッションドライバー、かつ全てGAUSSユニットを使い完璧にJBLのスタジオモニターを意識したモデル。評論家諸氏からの評価は高いものがありました。全域にわたって力のみなぎった音は他社では聴けない低音・中音・高音と個々の質感はかなり高い。迫るような迫力を想像するが実際はかなりしなやか。求めるなら最高域と最低域のしなやかさが欲しい。ネットワークやキャビネットは総合家電メーカーSHARPの購買力を活かした豪華なものでした。しかしながらJBLかTANNOYかという時代。実力はありながらもユーザーの人気はいまひとつで終わっています。
スピーカー・大型

GAUSS OPTONICA CP-3820(3824) ¥546,000・ヤフオク人気・価格相場情報

GAUSS OPTONICA CP-3820(3840)のYahooオークション落札価格情報。ツィーターならびにPX-2315/PX-3315ネットワークもついた完全版です。『★☆☆(Poor)』となります。ユニットは完動ながら内部ネットワークに不具合があります、改造された可能性もありますが、これは修理可能です。Pioneer/EXCLUSIVEに匹敵するスピーカーユニットを搭載したモデルですから、不調がなければ相当の高額だったと予想されます。CP-3820はJBL中興の祖ともいわれるバートロカンシー(Bart N. Locanthi)のGAUSSユニットを採用という背景から当時大きく注目されたモデル、あまり知られていませんが、評論家の石田善之(Yoshiyuki Ishida)氏はサブシステムとして長く愛用していました。デメリットはGAUSSスピーカーユニットの良さしか聴けないこと、同時にメリットでもあります。当時のSHARPに音質をチューニングする技術はなく、結果としてスピーカーユニットの良さだけに頼ることとなりました。しかしオールアルニコマグネットの強力ユニット数少ない「4inch」口径ホーンドライバー強力かつ反応の速い38cmウーファーと魅力満載でした。
スピーカー・大型

Victor SX-1000 Laboratory ¥359,511・ヤフオク人気・価格相場情報

物凄く程度の悪いVictor SX-1000 LaboratoryのYahooオークション落札価格情報。「国産の名機」の中古につきまとう問題点をわかりやすく示したオークション例です。コンディション判定『★☆☆(Poor)』、それでも人気は高い。ここに「カスタム」「チューンナップ」中古オーディオが入り込む余地があります。本件でいえばキャビネットは原型をとどめておらず、ネットワークは似ても似つかないもの。入札があることが不思議ですが落札が現実です。Victor SX-1000 Laboratory自体の音の良さがある意味原因といえます。B&W(Bowers and wilkins)がダイヤモンド振動板を採用するはるか以前に、すでに使いこなした。物性だけでなく精度もミクロンオーダーを追求したウーファー製造工程(アナログディスクのプレスマシーンで製造)SX-1000(1987年)からはじまる10年以上の改善と新たな知見の集大成コスト度外視ともいえるほど贅沢な素材と工法のキャビネットおそらくミントコンディションの個体は現在トップクラスといわれるスピーカー群にまったくひけをとりません。ここにある種の期待を抱かせるものがある。
スピーカー・大型

Victor SX-1000 Laboratory ¥636,000・ヤフオク人気・価格相場情報

Victor SX-1000 LoboのYahooオークション落札価格情報。まぎれもなく名機ですが外装のコンディションが悪いものが多い。イタリア産突板が曲者です。コンディション判定『★★☆(Average)』、日焼けが顕著です。このキャビネットの仕上げ、これが極めて弱く劣化しやすい。具体的には、日光に弱く退色する、柔らかく、傷がつきやすい(触っただけでその部分に跡が残ることすらある)湿度に敏感(突板剥がれが起きやすい)、といったもの。凝りすぎたのです。イタリア製加工の不具合といえば、ソナスファベールのラッカー白濁が有名ですが、木工では定評あるビクターにして誤算だったと思われます。相場自体は上昇傾向、しかしコンディションで価格が大きく変化します。美品が少なく、さまざまな価格の中古が存在するのがVictor SX-1000 Laboratoryです。B&Wよりも早くダイヤモンドツィーターを採用した機種、おそらく量産機では世界初です。ウーファーコーンはアナログレコードのプレス機を用いて精密加工するなど、細部まで突き詰めた仕様。音質は「現代最高の音」と評された。この評価が発売後5年を経てもまだ評論家諸氏から与えられています。
スピーカー・大型

YAMAHA NS-30 ¥166,000・ヤフオク人気・価格相場情報

YAMAHA NS-30のYahooオークション落札価格情報。「ぽんせんべい」とよばれる超高能率の平面振動板ユニットは根強い支持があります。コンディション判定『★☆☆(Poor)』。あまりに古いためですが、問題になるのはキャビネット/保護ネットの状態だけです。スピーカーユニットそのものは頑丈かつ経年劣化が少ないためほとんど問題になりません。音質は良く、評論家のレビューとしては唯一、長岡鉄男(Tetuo Nagaoka)氏のものがあります。発泡スチロールを使った平面振動板スピーカーの流行期に現れたモデル高能率で軽快な音とても楽しい音はするが、単一ではハイファイになりえない(NS-30)のようなマルチウェイ化が必要。使いやすく、自作オーディオ愛好家に好評、と当時コスパが良いユニットとされました。能率も100dBを超え根強いファンがおられる。そのせいか近年中古相場が急上昇しております。