あでく

パワーアンプ

Accuphase A-75の評価とは・中古価格とパワーアンプとしての音質レビュー

モノラルパワーアンプA-250をステレオ化した純A級アンプがAccuphase A-75。A-70と比べ大幅にローノイズになったと驚くレビューが多かった。中古のデメリットはすでにA-80という明らかに高音質な新型があること。メリットは新型MOS-FETの投入によりすでに完成度が高いこと。A-300も極め付けのローノイズですがその性能につながる仕様です。なおペット臭がするオーディオ機器の人気がよくわかる事例でもあります。アキュフェーズといえど修理を断るほかなくなる可能性が高く買うべきでない中古の事例です
パワーアンプ

Accuphase A-250の評価とは・中古価格とハイエンドパワーアンプとしての音質レビュー

日本の代表的なオーディオ誌である「Stereosound」のリファレンスアンプとしも採用されたAccuphase A-250はアキュフェーズの純A級アンプとして最上位であったパワーアンプです。評論家のレビューは好みを超えて標準となるべき音質という評価。販売例が少なく新しいモデルであるため新品時とあまり変わらない中古価格で取引されています。MOS-FET純A級アンプのトップモデルであり世界的にも少ない大型パワーアンプ。ブリッジ接続によるモノラル化も可能であり、その場合は最大で1,600W/2Ω の出力を誇ります。オーディオという趣味を限界まで追求した高音質オーディオアンプです
プリメインアンプ

Accuphase E-360の評価とは・中古価格とプリメインアンプとしての音質レビュー

Accuphase E-360はAAVA方式ボリュームを武器に全方位でバランスの良い改善を果たしたモデル。旧モデルのE350と比べローノイズ化は明確なものがあります。一見すると高く思える中古価格は故障せず長期修理も可能な仕様と極めて安定した音質でむしろ安いと思われている。同時期にラックスマンL550AX・マランツ PM11S2・onkyo A9000Rがありますが、AAVA方式を開発したアキュフェーズは他社を大きく引き離しつつありました。後継のE-380や上位機種のE-700で比較レビューが減ったのは大幅にローノイズであったため。家庭内で不足を感じないパワーをテーマに実使用領域での高音質が設計の主眼です。なお中古選びにおいてあまり汚れや傷の目立つ個体を選ぶべきではありません。中古としての耐久性が理由ではなく、のちに下取りをするときに安くなってしまうからです。
プリアンプ

Accuphase C-2810の特徴とは・中古価格とプリアンプとしての音質レビュー

ステレオサウンド誌において2006年グランプリのAccuphase C-2810。マークレビンソンは「No32L」、ラックスマンは「C1000f」「C800f」そしてOCTAVE「HP500SE」やSoulution「720」と同時期のプリアンプです。AAVAボリュームとテフロン基板による広帯域特性とローノイズは凄まじく中古でありながら現代でも高音質。C-2800シリーズはC-280V・C-290Vに続くハイエンドプリという評価でありC-2810は明るい音というレビューが共通しています
スピーカー・小型

B&W 805D3の評価とは・中古価格とコンパクトスピーカーとしての音質レビュー

高性能と謳われた歴代805の中でも傑作といわれているのが「B&W 805D3」。最新の「D4」との比較では値段ほどの差はなく旧型D3の中古は改めて人気に。ケブラーに代わるコンティニウムコーンはダイヤモンドトゥイーターに迫るレスポンスを中低域にもたらしました。一般的には無難なところでMarantzのアンプが合う、Accuphaseならばかなり良いとされます。なお「800D3」はBowers and wilkinsの偽物が増えた世代でもあります。ヘッドホン・イヤホンは日本国内でも偽物が氾濫し中古は買えない状態です。D&Mホールディングズの正規保証書がない中古は本物かどうかを見分ける手段がありません。
スピーカー・大型

Focal SOPRA N°2の評価とは・人気と中古相場、過去の音質レビュー

FOCALのハイエンドモデルでは代表といえるスピーカーがSopra N°2。No3と比べると明らかに柔らかい音色。同社のスピーカー群の中では異例の音です。なお現行機種であることは中古選び方の難しさでもあります。特にインフレの昨今では安い中古に注目が集まりやすいのですが、適正な中古価格の判断は難しい。要注意のポイントは、キズものは買ってはいけないということです。フォーカルはスピーカーユニットの製造メーカーであるため、競合他社が真似の出来ない大幅なカスタムや改良ができるという大きな強みがあります。B&Wとの違いはスピーカーユニットを外販していること。それだけ工業製品としてレベルは高い。
スピーカー・大型

Rey Audio WARP-5の特徴・人気と中古相場、過去の音質レビュー

レイオーディオWARP-5は主要なスピーカーユニット供給業者であったPioneerのオーディオ事業が不振となりつつあった時期に開発されたモニタースピーカーです。プロ用オーディオ機器であるKINOSHITA MONITORへの評価は高くオークション中古価格は1,000万円を超えました。KM1VやRV6と比べるとウーファーは少し弱いかもしれません。モニタースピーカーとしてはB&Wが大量に導入されレイオーディオは駆逐されつつありました。
スピーカー・小型

B&W 805D4の特徴とは・人気と中古相場、過去の音質レビュー

名作と言われる805D3の後継機でありコンティニュアム・コーンの第二世代がB&W 805D4。高音質ですが805D3の良さを再認識したオーナーも少なくない。日本では標準価格が上昇し804D4の音質が著しく高まったこともあり割高の印象があります。そのため中古人気が続いている。基本はダイヤモンド・ドームトゥイーターとコンティニュアムコーンであり、ソリッドボディ・トゥイーター・オン・トップやリバースラップキャビネットは小幅のチューニングです。比較対象はYAMAHA NS3000・MAGICO A1・TAD ME-1・Paradigm Persona Bがあり、確実に805D4は高音質。なお805D4は中国産のコピー品・偽物が多い、中古は正規保証書が必須です。
パワーアンプ

Lo-D HMA-8300の評価とは・中古価格と日本製パワーアンプとしての音質レビュー

Lo-D HMA-8300はハイコストパフォーマンス、いわゆる「製造コスト度外視で作られた」オーディオの典型例です。日立製作所がオーディオ事業を成長分野であり重要な経営カテゴリーと位置付けていた時代です。オーディオ専業メーカーにはできない、圧倒的なコスト競争力と研究開発費をかけて製品を送り出していました。しかしその中古を購入することはおすすめできません。素人修理が行われた個体が多すぎるためです。多くのオーナーは自力修理を選びました、設計を見れば素人が治せるものではありません。
スピーカー・大型

Klipsch KLF-20の評価とは・中古価格と米国スピーカーとしての音質レビュー

日本への正式輸入がされなかったKlipsch KLF-20は人気はない、下取りを断るオーディオ専門店もあります。日本のオーディオ雑誌や評論家による音質レビューもありません。しかし100dBを超える高能率でオーディオとしては高音質です。程度の良い中古を見つけることができしかもその音が気に入ったならば、現在似たものがないスピーカーとの得難い出会いとなります。