AVERAGE

AVERAGE

EXCLUSIVE model 2301 ¥237,302・ヤフオク人気・価格相場情報

EXCLUSIVE model 2301のYahooオークション落札価格情報。中古EXCLUSIVEではめずらしく値下がりしており、オールホーンスピーカーとしては狙い目です。コンディション判定『★★☆(Average)』、45年前のスピーカーであることをかんがえると良好ともいえますが、キャビネットに傷があるため減点です。中古相場は下落しております、「2401」「2402」は大変な人気を集めており中古価格も高値を更新しておりますが、同じEXCLUSIVEであってもスピーカーユニットはプロ仕様でないことがマイナスイメージとなっております。その音質は雑誌・評論家によるレビューが少なかったモデル。販売中は「model3301」に注目が集まり、プロユースとして一定の評価を得た一方、「EXCLUSIVEとしてはありきたりのスピーカーユニット」を使ったモデルであったため、地味な評価に終わっております。
AVERAGE

TEAC VRDS-25xs ¥112,111・ヤフオク人気・価格相場情報

動作完動にして付属品完備のTEAC VRDS-25xsヤフオク落札価格情報。しかしながら有益な画像情報が少ない。商品をよく見せようとしすぎたためです。コンディション判定『★★☆(Average)』、動作完動・付属品完備にして動作も良好のようですが、画像情報が少ない。出品物をよく見せることに腐心しすぎて側面などの情報がそっくり抜けているため判断できない部分が多い。その音質は極めて高く評価レビューされており、日本のオーディオ史上もっともコスパの良いモデルと思われています。あまりにも高コストの構造から、本モデルののち同様のコンセプトはTEACブランドでは発売されずハイエンドブランドである「ESOTERIC」専門となります。
AVERAGE

YAMAHA GFD-1 ¥587,555・ヤフオク人気・価格相場情報

「GF-1」とともに出品されたYAMAHA GFD-1のYahooオークション落札価格情報。アンプとしての音質ではなく、GF-1とセットの価値として高値で落札されています。コンディション判定『★★☆(Average)』、相当に大切にされた形跡はあり動作確認済みですが若干の傷がある個体です。中古YAMAHA GFD-1には単体での落札履歴がほとんどありません。一応¥500,000(JPY)程度の落札例はあるものの、GF-1と組み合わせてはじめて真価を発揮するため、単体のプリメインアンプ(Integrated amp)として価値は低く、GF-1の所有者が探し求めるラインアンプとして高価になっています。音質について単体アンプとしてのレビューがありません。駆動力のあるアンプであることはその構成を見てもわかりますが(電源を含む本体重量は38Kg)、「GF-1」との組み合わせを前提にチューニングがされており世上のプリメインアンプ(Integrated amp)とは同列に語れないためです。さまざまな意味で趣味性の強いオーディオコンポとなります。
AVERAGE

Pioneer S-PM30 ¥72,250・ヤフオク人気・価格相場情報

Pioneer最後のピュアモルトスピーカーにして隠れたハイエンドスピーカーであるS-PM30のYahooオークション落札価格情報。『★★★(Excellent)』となります。スピーカーユニットが美麗で、キャビネットにも目立つ傷なく、中古として良品といえます。なお樽材を使ったキャビネットは傷に強く、このモデルの利点となっております。キャビネットにかなりの手間をかけた製品だけに、シリアル連番かどうかは要確認です。 本機種によらず、買取業者でニコイチ(いくつかの不具合品を集めて1ペアを仕上げる)ことは行われているので要注意です。その音質について評論家によるレビューはわずか、雑誌メディアの人気ランキングに登場することすらありませんでした。パイオニアがオーディオ事業をOnkyoに譲渡したのが2015年、もう倒産寸前と思われていたため新製品のレビューもなされなかった。 わずかに残る評論はきわめて好意的なもの。高音質です。
AVERAGE

TANNOY Stirling TWW ¥265,000・ヤフオク人気・価格相場情報

傷あり取扱説明書ありのTANNOY Stirling TWWのYahooオークション落札価格情報。コンディションに対して平均的な中古価格となります。『★★☆(Average)』、動作良好・専用台付き・取扱説明書付きですが、キャビネットに傷があります。TANNOYは「Prestige series」をリリースしておりStirlingはその最小モデルである、という位置付けがなされるようになったモデル。雑誌メディアの人気ランキングも上位であり評論家のレビューは高評価でした。ブックシェルフ型のStirlingは本機をもって最後となり、以降は「Stirling HE」という音調の異なるモデルに引き継がれます。
AVERAGE

TANNOY Stirling TW ¥172,000・ヤフオク人気・価格相場情報

専用台なしTANNOY Stirling TWのYahooオークション落札価格情報。1,000円スタートのため現時点での指標価格となる落札例です。『★★☆(Average)』、スピーカーユニットに傷はなく、ただしキャビネットに若干の傷あり・ワックス塗りすぎの標準的な個体です。なおStirlingは「TW」においてウーファーエッジをタノプラスからニトリルゴムに変更しています。そのため「タノプラス」エッジにまつわる耐久性の問題からはかなり解放されています。その音質レビューはStirling TWで試みられた現代的なアプローチは「TTW」で高度の達成をみているというもの。つまり「TW」は過渡期ともいうことができる。中古の問題としては、これはStirlingによらずTANNOYの中古全般にいえることですが、キャビネット外観が荒れているものが多いこと。オークションでは顕著です。原因は「手入れのしすぎ」、ワックスを塗りすぎるのです。
AVERAGE

TANNOY Stirling ¥181,000・ヤフオク人気・価格相場情報

比較的状態のよいTANNOY初代StirlingのYahooオークション落札価格情報。落札価格はこのモデルではかなり高額ですが、バスレフポートの開閉について確認していない個体となります。コンディション判定『★★☆(Average)』、使用感があり傷があります。その音質は、「3LZ」の後継として目されたモデル。これ以来雑誌メディアでは代々ランキング上位となり、評論家からは高評価レビューの常連となる初代モデル。発売当初は「3LZ」と比較したレビューが多いことが初期型の大きな特徴です。評論家 菅野沖彦(Okihiko Sugano)は長く本シリーズを評価しており、日本においては、特にクラシック愛好家を中心にきわめて強い支持を得ることになります。中古で初代スターリングを購入するデメリットは、後継モデルは明らかにリファインされていること。一方でメリットは長期にわたるシリーズ化を前提として開発されたため、初代の完成度は高いということ。
AVERAGE

Marantz PM-11 S3 ¥217,000・ヤフオク人気・価格相場情報

傷の多いMarantz PM-11 S3のYahooオークション落札価格情報。このコンディションでは標準的な中古価格例といえます。コンディション判定『★★☆(Average)』、動作完動・元箱付き、但し傷あり。なにより電源ケーブルが純正ではありません。中古相場自体は2013年発売であることから、現在は中古価格が下がりつつある状態です。そのため最高値も下がってきております。特に平均的な状態の中古が値落ちしております。またショップよりもオークションの流通が増えています。音質について雑誌メディアのランキング・レビューは高評価。なおこの世代からアンプ設計者を「マイスター」という言い方でPRの全面に立てるという宣伝手法が顕著になります。中古選びの観点から「S3」を評価するなら、デメリットは「高い」こと、ただし「S1」と比較しての話。メリットは他社比ではお買い得であること、販売数量の多いベストセラーモデルならではの強みです。
AVERAGE

Marantz PM-11 S1 ¥111,400・ヤフオク人気・価格相場情報

標準的な状態と中古価格のMarantz PM-11 S1のヤフオク落札価格情報。新シリーズの初代モデルであり中古プリメインアンプ(Integrated amp)として狙い目です。コンディション判定『★★☆(Average)』、小傷のみで動作完動、ただし電源ケーブルが純正かどうかわかりません。Marantz PM-11 S1によらずこのクラスのアンプは瞬間的に大電流が流れるため配慮が必要です。その音は内部構成そして音質が大きく変化したプリメインアンプであり、競争激しいカテゴリで一頭郡を抜いた存在として雑誌メディア・評論家から高い評価レビューを得ています。なおシリーズの初モデルであることは重要で、Marantz・DENONではこの世代を狙うことがコスパが最もよい選択といえます。
AVERAGE

Marantz PM-14SA Ver.2 ¥113,331・ヤフオク人気・価格相場情報

Marantz PM-14SA Ver.2のヤフオク落札価格情報。電源ケーブルの状態がわからない、というDENON・Marantzによくある中古です。コンディション判定『★★☆(Average)』、一通りのアクセサリーもあり動作も正常ですが、良品にありがちな「画像情報が少ない」という欠点があります。雑誌メディアにおけるランキングの上位常連にして、市場での販売も首位という絵に書いたようなベストバイモデル。評論家諸氏からのレビューはPM-14SAをベースにしているだけに完成度が極めて高い、音楽分野を選ばない、クラシック・ジャズ共によく鳴らす、万人向けといっていいが、力強さと繊細さを併せ持った音質はレベルが高い、というもの、定番となってしまった感がありました。DENON・Marantzは初代が最もコストパフォーマンスに優れている、という法則があてはまるモデルでもあります。