あでく

スピーカー・大型

DIATONE DS-V9000の評価とは・中古価格とハイエンドスピーカーとしての音質レビュー

DIATONE最後の超大型スピーカーとなったDS-V9000。DS-5000の後継モデルですが仕様は一新されダイヤトーンが持つ全ての技術が投入されています。YG AcousticsやB&Wの800D4シリーズを見れば中古ダイヤトーンにははるかに高度なテクノロジーが使われていることがわかる。音質評価も含め間違いなく名機ですが国産スピーカー屈指の巨大さゆえ販売はふるいませんでした。中古の数も少なくヤフオクもオーディオ専門店も中古相場は上昇傾向。修理メンテナンスは不可能ですがそれでもオークションをはじめ可動する個体を探す愛好家が多い。
プリメインアンプ

SANSUI AU-α607NRAの評価とは・中古価格とプリメインアンプとしての音質レビュー

現在のプリメインアンプで比較すればDENON PMA-2500NEが対象となるのがサンスイAU-α607NRAです。この当時の10万円クラスプリメインアンプが極めて高音質であることがわかる。バランス回路は完成の域に達し、設計者は907・707よりもS/Nは優れていると断言したほど。名機といえます。専門の修理業者が多くメンテナンス体制が充実していることも中古相場を下支えしています。
スピーカー・小型

Victor SX-F3の評価とは・中古価格とコンパクトスピーカーとしての音質レビュー

本来はミニコンポ向けスピーカーとして企画されたVictor SX-F3は、無垢のウォルナット製キャビネットにより中古になってから大きく注目されました。Sonusbfaberすら合板を使う現代では考えられないスピーカーの材料です。クルトミューラー製ペーパーコーンなどその他部材も優れておりましたが、発売当時は評論家からの音質レビューが少ないモデルでもあります。長岡鉄男からは「SX-V1に迫る音質」と高く評価されています
パワーアンプ

YAMAHA MX-10000の評価とは・中古価格と日本製パワーアンプとしての音質レビュー

創業100周年を記念して作られたヤマハのパワーアンプがyamaha mx-10000です。現在M-5000が最上級ですが比較にならない高音質。出力トランジスター(MOS-FET)まで専用設計、半導体から設計するという、現在ではまず実現不可能なハイエンドオーディオ。本機は、デジタルプリアンプCX-10000そしてCDプレーヤー CDX-10000ととともに同社100周年記念として企画されています。現代のスピーカーも難なく鳴らしますが、発売当初はマークレビンソンなど海外製のオーディオに押され売れませんでした。音質レビューはジェフロウランドModel7 ⅲと比較されるクリアでパワフルな音質でした。なお修理が不可能な部品が多く、中古オーディオとしてパワーメーターは要注意チェックポイントとなります。
スピーカー・小型

YAMAHA NS-7の評価とは・中古価格と日本製スピーカーにおける音質レビュー

YAMAHA NS-7のオークション中古価格情報と当時の音質レビュー紹介。ふたたび音質の良さを評価され、中古が値上がりしている機種です。中古市場にはNS-1 Classicsが多いのですが、購入者の多くはNS-7を求めており人気は高い。アルニコマグネットとソフトドームを組み合わせた音はNS-1000Mとは異なる、音質設計はNS-1200の後継となるスピーカーです。サンスイアンプブームが終わったあと再評価されるオーディオ機器のひとつ。ピアノフィニッシュを得意とするYAMAHAのスピーカーらしく一種別物の上質さをそなえたオーディオです。
スピーカー・大型

初代Tannoy Canterbury15の評価とは・中古価格とハイエンドスピーカーとしての音質レビュー

Tannoy Canterbury15(初代)はタンノイが迷走を続けた時代を脱した象徴的スピーカー。プレステージシリーズであるウェストミンスターとRHRの下位機種ですが扱いやすい大きさのバスレフ型として中古の人気は高く相場も高値安定です。2000年代以降はカンタベリーの音質は現代的ではないと言われつつもレビューは常に好意的。JBLのように加水分解するエッジですが修理可能であり長期の使用に耐えるハイエンドスピーカーであることもポイントです。オークションの価格がオーディオ専門店の販売価格を上回ることも多い
プリメインアンプ

LUXMAN L-500の評価とは・中古価格と日本製プリメインアンプとしての音質レビュー

LUXMANのプリメインアンプL-500 のヤフオク中古落札情報です。状態は普通、つまり相場の中心値といえます。本モデルは高級プリメインのL570と部品を共用することで高音質を得ており、かつAB級増幅による発熱の少なさから中古として良品を得やすいオーディオアンプです。ラックスマンが経営的に苦しい時期の製品であることから、本来の音質とつくりに対してかなり安い値付けをしていたため、人気はありませんが実力派です。同社はメンテナンスに熱心なメーカーであり相応の費用を掛けてでも使う価値があるといえます。
スピーカー・大型

Pioneer S-1000Twinの評価とは・中古価格と日本製スピーカーとしての音質レビュー

80年代末においてすら「安すぎるのではないか」という指摘があったほど内容の濃いPioneer S-1000Twinのヤフオク落札情報。後継機種として「S-1000 TwinA」が存在しておりますが、本モデルの時点で完成されており中古スピーカーながら現代でも高度な音質を保っており、中古の価値は高い。なお不安を持たれることが多いアルニコマグネットの減磁については全く気にする必要がありません。その理由についても。
デジタルプレーヤー

LUXMAN D-500 CDプレーヤー・ヤフオク情報

ラックスマンD-500の良品の出品情報です。リモコンも付属しており動作品であります。2005年にメンテナンスを受けた形跡があり、きわめて状態がいい。実は以下の理由からD-500X’sIIよりも音質は洗練されております。Yahoo オークショ...
デジタルプレーヤー

LUXMAN D-500X’sII CDプレーヤー リモコン付き・ヤフオク情報

再生可能・リモコンつきという条件例としての「LUXMAN D-500X'sII」CDプレーヤーのオークション履歴となります。状態を見る限り並品であり、購入にはより確認を要する個体です。出品業者は詳細まで画像を提示しており、オークションの情報...