プリメインアンプ

プリメインアンプ

SONY TA-DR1a ¥314,000・ヤフオク人気・価格相場情報

SONYのハイエンドデジタルアンプTA-DR1aのヤフオク落札価格情報です。のちにSONY設計者によってFoB SD05へと受け継がれるしたモデル。人気は高いのですがオークションでは良品が少なくなりつつあります、メンテナンスが難しい。yahooオークションではたびたび注目度No1となるもののラックスマンやAccuphaseとは好対照です。音質は間違いなくトップクラス、国産オーディオ名機の最右翼。セパレートでもこれほどの音は実現が難しい。SONYが開発した「ハイスピード・パワーMOS-FET」は言ってみればGaN半導体のようなもの。無帰還アンプなど120万円で利益が出たのか疑問のアンプ。しかしメンテナンスは難しく「動作するかどうか」、それが入札件数や落札価格を決めています。なお過去の落札履歴では外装パーツに欠損があっても動けば値段がつく。つまりオークション・中古オーディオとしては末期です。なおハードウェアが良品でも周辺機器はデジタル規格の進歩やファームウェアの更新によって大きく変化しているため、同期・連携しないものが増えています。
SACDも縮小しつつある今、40万円近い落札をしていいのか、疑問の落札相場です。
プリメインアンプ

LUXMAN L-507s ¥177,500・ヤフオク人気・価格相場情報

LUXMAN L-507sのヤフオク落札価格情報、コンディションは普通でもラックスマンのアンプは他社と比較して高価格。メンテナンスの充実がもたらす価値です。Accuphaseと同じ。L-507sはL-509sそして505sのベースモデルであり、純A級アンプ中心だったラックスマンがAB級プリメインアンプへ移行したさきがけ。ラックスマン歴代のモデルでも名機といってよく人気・相場に現れています。発売当時の評論家レビューは以下にて。ラックス特有の濃さに分解能・SNの高さが更に高水準になったとして高音質の評価を得ております。L-570/580で得られた熱対策の知見を取り入れ、その上での音質設計。タフであり通常のオーディオアンプと同じく「動作確認」「外観の傷等」の基本的な項目がチェックポイント。しかし20年以上を経て、ノーメンテナンス品では初期の特性を維持できていません。ボリュームガリ等がある場合、既にリレー等は相当劣化しています。セレクターやスイッチ等のクリーニングまたは部品交換、そして基板ハンダづけの確認(クラック等)と再ハンダが必要な時期となっています。入札に際しては落札・購入後のメンテナンス必須ですが、それが可能なブランドです。そこもオークションの評価点です。
プリメインアンプ

LUXMAN L-507s ¥・ヤフオク人気・価格相場情報

LUXMAN L-507sのYahooオークション落札価格情報。現在の同社プリメインアンプの原型といえます。優れた基本設計からヤフオクでも安定した人気があり、多少の難がある本件も高額落札です。音質とメンテナンス体制ゆえに相場価格が維持されています。AccuphaseはDC300そしてJBL4434 Mkⅱと、L507sがリリースされた1997年はラックスマンがC-10というそれまでにないプリアンプをリリースした時期、雑誌メディアや評論家からは好評をもって迎えられ評判は高かった。ラックスマンの歴史に残る名機を輩出しつづけた時期です。デメリットは経年劣化の目立つ個体が多いこと、入念なチェック以上にメンテナンスが必要です。メリットは、いわゆる「国産のオーディオ名機」とは異なりラックスマンの行きとどいたメンテナンスを受けられる、そして基本設計は音質的に極めて高度であること。同一時期にリリースされたDENON PMA-S10ⅱと中古のオークション相場を比較すればわかりやすい。落札価格に大きな開きがあります。現代にいたる20年近いモデファイに耐えるだけの堅実な設計と音質が決まったプリメインアンプ。
プリメインアンプ

LUXMAN L-509s ¥186,000・ヤフオク人気・価格相場情報

良品中古とはいえないLUXMAN L-509sのヤフオク落札価格情報、しかし落札価格は高い。ラックスマンのメンテナンス体制は高く評価されており、それがオークションなど中古相場を支えています。案件はコンディション判定『★☆☆(Poor)』となります。全体的に傷があり、リモコンが付属しません。画像情報が少なく天板の状況もチェックできない。これでも入札があるのがラックスのプリメインアンプですが、リモコンがないことは不便がデメリットではなく、リモコン操作できるアンプ機能が壊れていてもわからないこと。代表がモータードライブされたボリュームです。カスタムパーツのため、最も早く欠品する、いかに音質だけが理由ではなく修理・メンテナンス体制の充実ゆえに名機とよばれるラックスマンの製品を買うならば、落札する前に注意したいところです。過去の相場を検索すれば落札履歴と比較して標準的な価格ではありますが、上記の前提で、本件はオークション相場からみて高い落札価格といえます
プリメインアンプ

Jeff Rowland Concentra ¥280,000・ヤフオク人気・価格相場情報

Jeff Rowland初代Concentraヤフオク落札価格情報です、状態は標準的。ジュラルミンパネルの美観がいかに人気を左右するかを感じさせる個体です。シリアルNoは不明ながら、背面の状況から初期ロット品であることはわかります。ただしフロントパネルの擦り傷が大きなマイナス要因。ウォッチリストの少なさをみても多くがチェックしていることがわかる。これが評価です。Jeff Rowlandのジュラルミンは柔らかく、とにかく傷つきやすい。パワーアンプと異なり操作部がフロントパネルにあるConcentraは特に傷あり個体が多く出品でまず最初に確認されるポイントです。発売当時、雑誌向けに貸し出された試聴機器もすぐに傷がつき、やむなくそのままプレス画像が撮られたほどです。それだけにそのつくり、特に問題となるフロントパネルの仕上げは工芸品的と言われたモデル。前期・後期の音質違いやフォノイコライザーの有無が査定の基準となるConcentraですが、中古の結論は『フロントパネルの傷』これが一番のポイントとなります、たとえYahooオークションの注目度No1の場合でも入札すべきでない。国産プリメインとは異なり修理でパネルを交換できるような仕様ではありません。現実にパネルの傷有無はウォッチリストの数、そして入札に顕著な差が現れます。少々濃いめで人を選びますが、このプリメインアンプはオブジェ(Sculpture)としての価値も訴求しているからです。
プリメインアンプ

Jeff Rowland Concentra ¥334,000・ヤフオク人気・価格相場情報

Jeff RowlandのプリメインアンプConcentraのヤフオク落札価格情報。評価を決定づけた初代モデルです。日本の「国産の名機」とは全く異なる手法で贅を尽くしたプリメインアンプであり、今やインテグレーテッドアンプは同社の主力商品。オークションでも常に高い人気と落札相場を維持しています。デメリットはメンテナンスが高額であること。また航空ジュラルミンは柔らかく、容易に傷がつく。試聴貸出機がすぐ傷ものになったため、雑誌メディアでも仕方なく傷あり画像を掲載したほどです。過去の中古のチェックポイントであり落札時の評価点となります。相場検索は価格とともに外観の状態が大きく落札価格を左右します。メリットは新世代のジェフロウランドの先駆けとなった音質。ICとインプットトランスという組み合わせは日本の最高級プリメインアンプと全く異なるアプローチであり、制約を気にせず音質を追求できる稀なオーディオアンプとしてファンが多い。なにより航空ジュラルミンを削り出した筐体は、それ自体がすでに作品とよべる存在感があります。
プリメインアンプ

SANSUI AU-α907NRA ¥139,000・ヤフオク人気・価格相場情報

SANSUI AU-α907NRAのyahooオークションの落札情報。歴代サンスイ中最高音質といえますが、すでに企業としてメディアへの訴求力を失っていた時期の製品でありランキングで常に上位であり続けた907 mos-limited等と比べると地味です。上記から評論家の音質レビューがあまりありませんが数少ないそれは絶賛。なおその贅沢な作りと徹底的なヒアリングをへて作られた音質はプリメインアンプ・セパレートアンプという比較を超えるもの。オーバーホールや修理というメンテナンスのコストを含めてもコスパとすれば最高です。中古オーディオショップでの流通は少なくなっておりオークションが主体になります。ジャンク前提の出品でしたが、長期保管という条件を冷静に評価したもので現実には良品。入札側も理解しており、高い人気の入札となりました。国産アンプ中でも間違いなく名機といえます。
プリメインアンプ

Sonus faber MUSICA ¥190,000・ヤフオク人気・価格相場情報

美品Sonus faber MUSICAのヤフオク落札価格情報。全てが揃っております。本モデルは日本製の高級部材を使いドイツで組み立てられていますがカスタムパーツは使っていないため、メンテナンスによる音質維持も比較的容易です。中古価格はコンディションで決まり、ショップ・オークションによる価格差はありません。外観の状態はかなりシビアにみられます。なお発売は1995年ですが雑誌メディアでの掲載は1999年と開きがあります、独特の音質からソナスファベールのスピーカー専用プリメインアンプと思われていた時期が長く、評論家の好き嫌いを分けております。メリットがデメリットであるという個性的なオーディオです。
プリメインアンプ

LUXMAN LX38 ULTIMATE ¥502,000・ヤフオク人気・価格相場情報

ラックスマンのLX38 Ultimate、未使用デッドストックです。ヤフオクでは極めて人気のあるラックス真空管プリメインアンプにおいて、旧38シリーズの最上限落札価格例となります。LUXMAN LX38 ULTIMATEのオークション結果人...
プリメインアンプ

SANSUI AU-α907 LIMITEDの評価とは・中古価格とメリット・デメリット

AU-α907の限定モデルというかたちでプリメインアンプの最高峰を実現したのがSANSUI AU-α907Limited。リミテッドモデルという以上に山水電気の名機といわれ中古オーディオの価値は高い。東芝製MOS-FETを選別使用するため2000台限定とされたバランスアンプは回路・パーツ・機構の全てに制振・ノイズ対策が施されセパレートアンプも及ばないと音質レビューされるほどの広帯域を実現。サンスイらしい中低域を力強さと音の厚みに加え透明度の高さはAU-α907Limitedならではのもの。現代のハイエンドプリメインアンプと比較しても優っています。日本国内にはサンスイ専門の修理業者が多く、中古の買取価値や相場も上昇中。部品取りのジャンク品は明らかに高い。テフロン基板は高耐久・長寿命ですが素人修理による劣化は要注意です