あでく

プリメインアンプ

marantz PM-11 S2の評価とは・中古価格とメリット/デメリット

※本記事には「AD」「広告」と注記したアフィリエイトリンクがあります中古marantz PM-11 S2のメリットとデメリット参考価格:¥228,000 (新品価格 ¥ JPY・税別)状態:😒Good中古相場🟢 メリットPM-11 S1を細...
プリメインアンプ

marantz PM-14SA ver.2の評価とは・中古価格とメリット/デメリット

「セパレートアンプは要らないかもしれない」と言わしめた高音質がmarantz PM-14SA ver.2。現代ならばラックスマンL-505Zクラスで売るアンプでありコスパは最高。季刊ステレオサウンドのほかラジオ技術でも高評価レビュー、国産オーディオの傑作です。ただし中古コンディションの判断を誤ると修理不可能な個体をつかむリスクがあル、現実には20年以上を経たプリメインアンプです。またPM-14SA ver.2とPM-14SAは記載されている型番が同じであり、ヤフオクやメリカリでは要注意です
プリメインアンプ

marantz PM-14SAの評価とは・中古価格とメリット/デメリット

中古プリメインアンプとして高い人気を誇るマランツPM-14SAは音質面での完成度は高い、修理前提の素材としてメリットがある。ただし中古オーディオとしてはあらゆる点で中古PM-14SA ver.2を選んだほうが得。コンディションのポイントは「温度メーター照明のLED」と「外装の汚れ」です。音質レビューはmarantz PM-14SA ver.2が明らかに上です。セパレートアンプと同等のパーツにより一段高音質になっています。PM-17シリーズもそうですがマランツの「Ver.2」はアンプ・CDプレーヤーともにシリーズから外れた高音質です。
プリメインアンプ

marantz PM-14(F)の評価とは・中古価格とメリット/デメリット

中古オーディオ店の販売価格を超えるオークション落札例が出始めたのがマランツの初代PM-14。現在でいえばラックスマンL-505Zに匹敵する高音質。HDAMと電流帰還アンプによりを実現。長岡鉄男はDENON PMA-S1Ⅱとの比較評論をしています。劣化は進んでおり修理しないと故障は免れませんが、メンテナンスをすれば金銭的価値も上がる。意外に壊れやすいポイントは温度メーター です。またリモコン対応アンプに必須のボリュームモータードライブは修理不可能です。
プリメインアンプ

marantz PM-17SA ver.2の評価とは・中古価格とメリット/デメリット

コンデンサーメーカーのエルナーが高級オーディオ向け生産を中止するなど、ハイファイオーディオの環境が悪化する中で登場したのがmarantz PM-17SA ver.2。単純にセパレートアンプ「SC-7S1/MA-9S1」と同じパーツを使い、それまでない高音質を実現しました。評論家からのレビュー高評価であり上位機種のPM-14SA ver.2はいまだに価値ある中古オーディオです。なおジャンク品の相場が高いのに良品が少ない、という人気はあるが高年式の中古オーディオによくある中古価格です。
プリメインアンプ

marantz PM-17SAの評価とは・中古価格とメリット/デメリット

ロングセラーのPM -17を改良したモデルがマランツPM-17SA。現在のMODEL70に近い価格ですが、アナログアンプの音質としてはMODEL 50に近い。ただしPM-17シリーズ中で評価するならば中古として買うべきはPM-17SA ver.2です。抵抗やフィルムコンデンサーなどのレベルが格段に高く、音質レビューも高評価。なおパワーアンプのSM-17Sも高評価でしたがプリメインアンプであるPM17SAのほうがはるかに支持されています。マルチチャンネルなどSACDやDVD audioのフォーマットに忠実であったオーディオ機器は消えるのが早かった
プリメインアンプ

marantz PM-17(F)の評価とは・中古価格とメリット/デメリット

経年劣化が進んでいるにもかかわらず中古価格が下がらないのがmarantz PM-17。薄型の洗練されたデザインと良好な音質が理由です。現実のコンディションは良くない。買った直後の中古が壊れることも珍しくない。それでも中古相場は定価の40%程度で取引される人気ぶりです。同時期にDENON PMA-2000Nがありましたが、PM-17は残り現在のマランツアンプの原型です。上位モデルとパーツを共用しトロイダルトランスなど高音質パーツをふんだんに使い、「薄型アンプは駆動力が低い」という定説を覆えしました。いわゆる高コスパなオーディオ機器です。なおPPM-99SEがそうであるようにPM -17SAと間違えやすい型番表示です。買取やオークションでは要注意
プリメインアンプ

marantz PM-16の評価とは・中古価格とメリット/デメリット

地味だが中古相場は上昇しているのがマランツPM-16。専門店でメンテナンスされた個体を上回るオークション落札例が出ています。セパレートアンプSC-5/SM-5の仕様とされますが、現実にはHDAMが共通しているぐらいで、基本はPM-95のデザイン変更版です。後年のPM-14の原型でもあります。トロイダルトランスの特徴を活かした音質設計です。なお社内の事情からマランツ関係者が語りたがらないモデルと言われていました
プリメインアンプ

marantz PM-88aSEの評価とは・中古価格とメリット/デメリット

修理メンテナンスにより大幅な音質改善が見込める良質な設計だが経年劣化が進んでいる。メーカーもサポートを終了しており修理は高額であるのがマランツPM-88aSE。日本製オーディオの名機と言われますが、現実の音質はバランスの良さと欠点の少なさです。A級よりもPM99SEと同じくAB級アンプモードでの音質が優れていると言われます。高音質だし修理もできるが現実に費用をかけると新品のDENON PMA-800NEが買えてしまうのが悩み。抜群と言われた「¥100,000前後のプリメインアンプ」は、いまや修理費用が中古価格を超えることが普通になっています。最高のコストパフォーマンスと言われた国産プリメインアンプも慎重な選び方が必要です。
プリメインアンプ

marantz PM-99SE NMの評価とは・中古価格とメリット/デメリット

経年劣化が進んだ現状は廉価アンプにも劣る。しかしメンテナンスをした状態ならばDENON PMA-SX1 Limitedに匹敵するのがマランツPM-99SE NM。パワーアンプは純A級とAB級に音質の優劣がないという完成度でありPM-14SA Ver.2や現代のMODEL50やMODEL10の基礎となっている。結果として中古の市場価値は高い。なおデザインの試行錯誤が続いた時期であり同時期のPM-99SEと混同されております。中古価格ははっきり異なるためオークションや買取時は注意が必要です。