あでく

スピーカー・小型

B&W 805D3 ¥698,000・ヤフオク人気・価格相場情報

B&W 805D3のYahooオークション落札価格情報。後継の「D4」と比べても支持が衰えない。強気の開始価格でも落札されたのは名機ゆえの中古価値です。中古のデメリットを挙げるならB&Wが現時点最高とうたう「805D4」があること。また「705S3」の音質は805D3に肉薄しているともレビューされています。しかし人気が衰えない、「新製品が常に良い」Bowers and wilkinsにして珍しいスピーカー。日本の評論家諸氏のレビュー紹介で触れたように、日本市場では「D3よりD4が良い」という明らかな結論が出ていません。そのため中古相場は一進一退を続けています。メリットを挙げるならば、Bowers and wilkinsの経営が安定していた時期に設計・製造されたことでしょう。800D3シリーズののち、同社は親会社が転々とする不安定な状況に陥ります。人材も流失したといわれており、D4の懸念点です。中古の805D3を検討する上でひとつの材料です。
スピーカー・小型

B&W 705 S2 ¥188,000・ヤフオク人気・価格相場情報

B&W 705 S2のYahooオークション落札価格情報、美品にして中古価格は手頃。700シリーズは比較的人気がなく狙い目といえます。ただし相場は下がり気味のため下取りは期待できません、その理由も。B&Wの期待ほど販売が伸びなかったとされる「CMシリーズ」の後継として設定された700シリーズの最小モデル。評論家諸氏のレビューも上々でしたが、日本のユーザーは「ダイヤモンドツィーター」がないことが不満で予算重視で600シリーズか無理をして805D3を買うかという選択が定着します。「コスパ最高」と簡単にレビューされるB&Wにも人気不人気はあります、700シリーズは今ひとつなのです。なお700シリーズは年来ポジションが微妙で、結果として800シリーズに近い音となってきた。現行の「705 S3」は旧805D3に音質が近似しているというレビューもあるほどです。
スピーカー・小型

Bowers and Wilkins 805 DIAMOND ¥289,000・ヤフオク人気・価格相場情報

Bowers and Wilkins 805 DIAMONDのYahooオークション落札価格情報、修理前提ですが「入札すべきでない中古」としてのご案内。音質が劣化します。この落札額ならは、現時点で他の選択肢が数多くある金額です。Bowers...
プリメインアンプ

Accuphase E-650 ¥675,000・ヤフオク人気・価格相場情報

1円スタートのAccuphase E-650のYahooオークション落札価格情報。美品にして付属品完備から中古価格の指標と思われます。コンディション判定『★★★(Excellent)』 。AAVAボリュームを用いた初の完全バランス方式プリメインアンプですが、同社の設計は手堅く初期モデルにつきものの故障・不具合はありません。異色の表現力といわれ絶賛されたプリアンプC-3850のBalanced AAVA方式ボリュームを採用した完全バランスアンプということで、話題性充分。評論家諸氏からは大好評でした。なおこの時点ではE-800という掟破りが登場するとは誰も思っておらず、600番台がトップモデルナンバーだと考えていました。なにしろC-3850ゆずりのAAVA方式バランスアンプ。しかもよくある入力だけバランスで内部はアンバランス伝送ではなく、インスツルメンテーション・アンプ方式による完全バランス構成。ヴィシェイ(旧IR)製MOS-FETを使うというところも意気込みを感じさせます。
プリメインアンプ

Accuphase E-600 ¥533,740・ヤフオク人気・価格相場情報

Accuphase E-600のYahooオークション落札価格情報。1円からのオークションスタートにしてミントコンディションの一番正確な中古価格情報です。ベースとなったE560を着実にリファインし続けた信頼性と音質設計に加え、オプションボードによる機能拡張時の操作性を向上(アナログ・デジタルともに)バイアンプ接続の機能を拡張させるなど手堅い設計です。デメリットは中古相場の値上がりによって新品時価格に迫りつつあること。しかし製造業界では2013年頃から部材などの製造コストが徐々に上昇をはじめており、市場の信頼あつい同社はいちはやくその流れに乗ることができました。ある意味メリットともいえます、この時期に安く作るということは、設計で手を抜く以外にないからです。コストアップを音質に反映した。40周年モデルという部分も注目です。
プリメインアンプ

Accuphase E-560 ¥533,740・ヤフオク人気・価格相場情報

付属品も完備した状態の良いAccuphase E-560のオークション落札価格情報。「1円スタート」のため人気と中古相場が正確にわかる事例です。ンディション判定『★★☆(Average)』。「未使用品ではない」というだけで、現実にはきわめて良好な個体です。注意すべきはリモコンの液漏れ。5年目ぐらいからリモコンの液漏れ個体が見受けられるようになります。Accuphaseにかぎらず要注意事項です。相場はぴったり¥500,000(JPY)でしたが、新製品の値上がりを受けて上昇を始めています。オークション価格がショップを上回り始めた。音質は折り紙付き、マルチチャンネルブームが終わりデジタルファイル再生が脚光を浴びはじめるなか、雑誌メディアも2chステレオを高品位に再生するモデルとして遠慮なく称賛しました。
プリメインアンプ

Accuphase E550 ¥389,862・ヤフオク人気・価格相場情報

Accuphase E550のYahooオークション落札価格情報。大変高音質ですが「買ってはいけない」中古オーディオの典型例です。本来メリットだらけのE550。MOS-FETによる純A級アンプ’を巨大な電源で駆動し、しかもボリュームは類例がないほどの高SN・高分解能といわれたAAVA方式ボリューム。しかし個別例となると話は変わる、中古オーディオの難しさ。今回のような事例は入札・購入するべきではない、どんなに安くともです。コスパやおすすめに騙される。数十年前のモデルならばともかく、10年程度で¥570,000(JPY)するアンプの付属品を失くすようではどのような管理がなされてきたかが想像できます。年式の浅い中古オーディオでコンディションがよくない場合、状況は悲観的です。「管理のよくない数年間」ほど電機製品を傷めるものはありません。なお発売時は地味な扱いでした。雑誌メディアを含め世間の注目は「デジタルアンプ」「SACDによるマルチチャンネル」に集中したからです。E550とくらべいずれが高音質と呼べたのか。それはスピーカーを1本売りで投げ売りするほかなくなった気の毒なオーナー諸氏がよくご存知のはず。
プリメインアンプ

Accuphase E530 ¥385,002・ヤフオク人気・価格相場情報

Accuphase E530のYahooオークション落札価格情報。同社初の「純A級プリメインアンプ」にして初の500番台モデル。現行新品ならびにE550の中古と悩むモデルです。非常な注目を集めました。増幅方式を意識させない中庸さ。スピーカーの駆動力が高い、1Ωで150Wというカタログ値を実感させる力強さ。直裁な表現は明らかにハイパワーと実感させるがしなやかと絶賛であり市場でもE408を中級機にしてしまう人気でした。デメリットはE550の存在。比較したくなる中古相場、そしてボリュームにAAVAを採用していることによる圧倒的なS/N比は一聴の価値あるものです。メリットは、迷いを捨てたアキュフェーズが純A級に挑んだ音質。新品に対しE550中古そしてE530中古はいずれもコスパが良く悩みどころとなります。
プリメインアンプ

Accuphase E408 ¥328,638・ヤフオク人気・価格相場情報

Accuphase E408のYahooオークション落札価格情報。E530により「二番手」となった初の400シリーズですが、そのイメージを払拭するため濃い中身となっています。コンディション判定『★★☆(Average)』。側板の小さな擦り傷を除き、きれいに使われてきた個体です。その音質レビューは迷いのみえたE407に対し、E408では本来のアキュフェーズトーンに戻ったという意味の評論が多くなされました。なおシーリングパネルが復活したことについて触れる評論家はいませんでしたが、販売店では顧客から好感をもって迎えられていたとのこと。デメリットは同社プリメインアンプのトップモデルではなくなったことです。当時の雑誌メディアも悩んだとみえ「趣味のE530、バランスのE408」という謎の表現を使いましたが、音質差はごまかしようもなく、ユーザーもE530をもって最上としました。前モデルのE-407との最大の違いです。メリットは、その音質が良いことです。「二番手」というイメージを恐れたとみえ正統派のAccuphaseサウンドに回帰しました。400シリーズの後継である証拠に4Ω時の出力は8Ω時の2倍と文句のつけようがない。シーリングパネルを復活させたデザインも高級であることを前面に押し出したもの。Accuphaseはトップモデルより2番目がコスパよくお買い得といわれますが完璧な実例です。
プリメインアンプ

Accuphase E-407 ¥243,300・ヤフオク人気・価格相場情報

Accuphase E-407のYahooオークション落札価格情報。同社プリメインには珍しく「不人気」モデルです。つまり中古では狙い目であります。結果として長期にわたった「400」シリーズはトップモデルではなくなり新たな「E530(2004年)」という更に高額かつA級増幅の新型アンプが登場。これが現在のE-800/E-5000に続くラインナップです。原因はデジタルアンプブーム、そしてSACD・マルチチャンネルブーム(つまり空間オーディオ)に惑わされたこと。メリットは、迷える時期ならではの「とにかくできることは全部やった設計」。あまり知られていませんが、ヘッドフォンアンプまで新設計し全ての愛好家のニーズをカバーしようとした。音質は確かです、不人気だけに中古のコスパがよろしい。なお本件自体はコンディション判定『★☆☆(Poor)』となります。手荒に扱われてきた痕跡があり、致命的ではないもののいくつかの動作不具合。メンテナンス必須です。