プリメインアンプ

プリメインアンプ

DENON PMA-2000(初代)¥39,000・ヤフオク人気・価格相場情報

DENON PMA-2000(初代)のYahooオークション落札価格情報。発熱の多いモデルでありながら程度が良い、初代ならではの音を楽しめる個体と思われます。コンディションは『★★☆(Average)』となります。全体的に状態はよく、熱による劣化も少ないようです。今後メンテナンスを施す価値のある個体といえます。ヤフオクでも人気のPMA-2000シリーズは馬力があるプリメインアンプ。中古の確認情報として傷、汚れ、故障、破損はもちろんですが、特にオークション出品では「発熱」による影響が注目ポイントです。画像・出品説明より買取、入札時の具体的な注意点は「放熱に配慮した使われ方がされてきたか(天板の傷の有無・CDプレーヤーなど機材を積み上げて放熱を妨げていないか)」「改造はされていないか(天板にブチルを貼るなど)」「ボリューム等にガリやショックノイズはないか(熱により劣化する部分)」なお「Ⅱ」からはヒートシンクを黒色かつ大型にするなど、デノンも熱対策はモデルチェンジ毎の課題としています。それでもパワーは抑えなかった。このシリーズが人気の理由です。発売時、プリメインアンプでありながら、雑誌メディア各社のリファレンススピーカーであったB&W Matrix801 S3を鳴らしたことで有名になったモデル。評論家の長岡鉄男(Tetsuo Nagaoka)氏はことのほか評価し、常識はずれのコストパフォーマンスと論評しました。以降10万円台では他社アンプの販売は精彩を欠くこととなり、最も影響を受けたのはサンスイでありました。現在オークションでたびたび注目度No1になる理由です。その中古価格は安定しています、というより年式を経てもある時期から落ちなくなった。とにかく人気があり入札が多い。初代PMA-2000は特にワイルドな音がすることで一部ではかなり愛好され相場を支えています。本件のような比較的状態のよい出品物は、メンテナンスを含めて長く使えるものとして価値があります。
プリメインアンプ

DENON PMA-2000 IVの評価とは・中古価格と音質レビュー

オークションでは常に人気のDENONプリメインアンプ「PMA-2000Ⅳ」はPMA-2000ⅲの後継モデル。他社との比較レビューが少なくなるほど駆動力に大差をつけた高音質アンプです。しかし発熱が多いモデルであることから中古は劣化が進んでいることも事実。設計に対して定価は安かったため修理はかえって高額になります。PMA-2000Ⅳののちデザインを一新したAE・SEが登場し価格は上昇していきます。そのため他の中古オーディオと比較した場合コスパは今でも圧倒的、ピュアオーディオだけでなくホームシアターのパワーアンプとしてもこの価格で比類がありません。
プリメインアンプ

DENON PMA-2000III ¥58,000・ヤフオク人気・価格相場情報

DENON PMA-2000Ⅲはシリーズの三代目にしてノイズや音場表現の巧みさを追求したモデルです。洗練されたぶん初代のハイスピードな音調は薄れたと言われ、これは後年のPMA2000「AE」「RE」「SE」にも見られる特徴です。パワートランスや大容量電解コンデンサーなど充実した電源はそのままでありスピーカーに対する駆動力は抜群です。中古のデメリットは発熱による内部劣化が進み修理は高額であることです。
プリメインアンプ

DENON PMA-2000 Ⅱ¥42,700・ヤフオク人気・価格相場情報

DENON PMA-2000Ⅱは「この価格でこれ以上のアップグレードができるのか」といわれた前作を上回り、驚くべきハイパフォーマンスとなりました。評論家の長岡鉄男から絶賛されたことで人気を得ました。PMA-2000 ⅡとPMA-S10ⅱをもってDENONのプリメインアンプ人気は不動のものとなりました。その音質と仕様は「ⅲ」「ⅳ」からPMA-2500NEまでのオリジナルモデルといえます。大容量パワートランスと大容量電解コンデンサーの組み合わせはスピーカーに対するゆとりある駆動力をもたらしています。
プリメインアンプ

初代DENON PMA-2000の評価とは・中古価格とプリメインアンプとしての音質レビュー

初代PMA-2000はDENONのブランドを決定づけたモデル。PMA-S1シリーズをはじめ同社はPMA-2000から完全に変えてしまいました。現代のPMA-2500NEに続くプリメインアンプでありライバルを完璧に排除しました。そのワイドレンジでダイナミックな音質は故 長岡鉄男から「ハードでシャープでハイスピード」とレビューされています。異常なハイコスパオーディオです。仕様はUHC-MOSを大電力で駆動するものでありセパレート並みのパワーアンプです。PMA-2000ⅱで完成された音質は価格に対してあまりに豪華な内容のため大幅に改良することができず、PMA-2000ⅲから「2000AE」「SE」「RE」を経て現在のPMA-2500NE至るまでマイナーチェンジに終始しています。初代PMA-2000は発熱が多く中古は劣化していることが多い。相場だけでなくコンディションに要注意です。
プリメインアンプ

Marantz PM-15F ¥146,000・ヤフオク人気・価格相場情報

Marantz PM-15FのYahooオークション落札価格情報。難ありですが入札多数による高額落札です。90年代前半の高級プリメインアンプブームの落とし子にして、故 菅野沖彦が最も評価したモデル。コンディション判定『★☆☆(Poor)』となります。最もメンテナンスの困難な電動ボリュームまわりにダメージのある可能性の個体です。重量級のためヤフオクなどオークションサイトでも前面パネルに問題のある個体が多い。オーディオの中古相場はおおむね15万円前後の落札、付属品等が完備していたりすると20万円に迫る入札があります。実力のあるプリメインアンプであり発売時も評価が高く、中古相場はわずかづつですが上昇しています。ラックスマン、Accuphaseの他、Pioneer、Victor、Kenwood、そしてMarantzがそれまでにない高額なプリメインアンプを競ってリリースした90年代に比較してバランスの高さで評価されたモデル。ビクター(AX-900)、アキュフェーズ(E406)、パイオニア(A-09)の各要素をバランスよく備えたのがマランツ(PM-15F)と雑誌メディアでは評されました。はっきりコスパのよいアンプです。落札履歴と人気にその評価が現れています。デメリットは年月を経て修理に困難を生じるようになったこと、修理費は高い。チューニングでなく部品で実現した高音質だからです。メリットは、90年代の最上位プリメインアンプ中でも別格の評価を受けた音質。Marantz PM-15Fはオーディオ評論家の重鎮であった菅野沖彦(Okihiko Sugano)氏からもっともバランスに優れた音調とされ、サンスイすら一時は評価を譲ったほど。メンテナンス・修理をする業者もあり、完全な個体は現在のハイエンドアンプを凌ぐパフォーマンスをもつプリメインアンプです。
プリメインアンプ

LUXMAN L-505s ¥126,000・ヤフオク人気・価格相場情報

LUXMAN L-505sのYahooオークション落札価格情報。難あり品ですが驚くほどの人気です。同価格の新品でSOULNOTE A-0/A-1が脚光を浴びていますが、20年以上前の中古モデルにオークションサイト・ショップともに人気が集まるところにこの価格帯の飢餓感がわかる。ヤフオクの注目度No1になるものが現れる始末。コンディション判定『★☆☆(Poor)』となりますが、全般に相場高。動作はするものの外観に難ありの個体です。中古オーディオとしての確認・チェックという以上に20年以上を経ているため、ノーメンテナンス品では初期の特性を維持できていません。故障した個体が多い理由です。発売当時の雑誌・メディアレビューでは上位機種507sよりもこちらの音に注目する評論家がいたほど。「酷似した」という表現が使われましたしかし、この年式・外観・動作のL-505sに13万円が妥当かどうかは、よくわかりません。相場や過去の購履歴をみてもいささか人気が高すぎるのではという印象がある。ランキングとしては確実に上位ですが、コスパは、といわれれば疑問のプリメインアンプ。確かに数年前は10万円台の新品に魅力的なプリメインアンプは少なかった。しかし今はDENON・MarantzそしてSOULNOTEと実力ある機種が揃いつつある。海外機種もCembridge audio・ROKSAN・LEAKなどなかなかです。L-505sは高音質でした、しかし過去のオークション評価のご紹介とあわせ入札・落札前に一度冷静になることも併せておすすめします。
プリメインアンプ

LUXMAN L-505s ¥95,000・ヤフオク人気・価格相場情報

LUXMAN L-505sのYahooオークション落札価格情報、ほとんどジャンク品にもかかわらず高値落札。ラックスのプリメインは音質だけでなくメンテナンス体制からショップ・オークション問わず安心して取引されています。練り上げられたL570シリーズ以来の基本構成を前面的に見直した回路・コンストラクション、しかも基本設計はL-507sそのままに、電源規模を抑え、入力端子の数を減らして音質面への影響を最小としたコストダウン手法によりコスパは極めて高い。しかも行き届いたメンテナンス体制。ヤフオクの人気が高いはずです。コンディション判定『★☆☆(Poor)』となります。オークション出品は典型的なジャンク品ですが、外観がまともなためメンテナンス目的の入札・落札です。発熱が少なくタフですが20年以上を経ているため、ノーメンテナンス品では初期の特性を維持できません。故障した個体が多い理由です。セレクターやスイッチ等のクリーニングまたは部品交換ボリュームクリーニングリレー交換(分解清掃はダメです)基板ハンダづけの確認(クラック等)と再ハンダこれらのチェック・確認・フォローが必要な時期となっています。その音はL-505s 、507sそして509sはラックスマンとして全力をそそいだ回路・筐体構成に一新されており、しかも大成功したといわれました。評価の高かったL550/570/580とは違う高評価を得ております。相場は高い。中古購入のデメリットはSOULNOTE。同じ価格帯で相当の高音質です。メリットは、メンテナンスをする前提であれば、現在のプリメインアンプを凌駕する音質が手に入ること。過去の落札履歴の大半がその目的です。ただしその動機であればL-509sを選ぶことがもっとも効率がよい。
プリメインアンプ

SONY TA-DR1a ¥389,000・ヤフオク人気・価格相場情報

SONY TA-DR1aのYahooオークション落札価格情報。現時点(2023年)でSONY最後のハイエンドアンプ発売当時の雑誌・メディアでの評論家レビュー、前モデル(TA-DR1)の柔らかい低音の表現が質感を増し、更にリアルになったと評価されました。現在でも極めて人気が高く、中古の価格は高水準。ソニー最後のハイエンドアンプということもあり、オーディオ的な音質は高いと思われています。なおオークションのチェックは動くという前提で、i.Linkが好例ですが、特に現在のデジタル周辺機器との連携は機能確認にはなりません。ソフトウェア上の理由から仮に良品でも現在のデジタル周辺機器との同期は期待できないと思われます。中古だからではなく、TA-DR1aの内蔵ソフトウェアは更新されていないためです。TA-DR1aはフルデジタルアンプ、つまりアンプの入り口から出口まで、すべてをデジタル信号のみで処理するプリメインアンプでした。TA-DR1/TA-DR1aの中古はそれゆえ高額。相場は本来ジャンクの製品も高額になるほどで加熱した人気といっていい。同じ方向性のTechnics SU-R1000も検討するべきです。「国産のフルデジタルアンプ」「ハイエンドの音質」「他社のデジタル周辺機器と連携できる内蔵ソフトウェア(ファームウェア)の更新が継続している」ヤフオクの相場は近似しつつあります。入札・落札前に一度冷静になるべきTA-DR1aです。
プリメインアンプ

SONY TA-DR1a ¥314,000・ヤフオク人気・価格相場情報

SONYのハイエンドデジタルアンプTA-DR1aのヤフオク落札価格情報です。のちにSONY設計者によってFoB SD05へと受け継がれるしたモデル。人気は高いのですがオークションでは良品が少なくなりつつあります、メンテナンスが難しい。yahooオークションではたびたび注目度No1となるもののラックスマンやAccuphaseとは好対照です。音質は間違いなくトップクラス、国産オーディオ名機の最右翼。セパレートでもこれほどの音は実現が難しい。SONYが開発した「ハイスピード・パワーMOS-FET」は言ってみればGaN半導体のようなもの。無帰還アンプなど120万円で利益が出たのか疑問のアンプ。しかしメンテナンスは難しく「動作するかどうか」、それが入札件数や落札価格を決めています。なお過去の落札履歴では外装パーツに欠損があっても動けば値段がつく。つまりオークション・中古オーディオとしては末期です。なおハードウェアが良品でも周辺機器はデジタル規格の進歩やファームウェアの更新によって大きく変化しているため、同期・連携しないものが増えています。
SACDも縮小しつつある今、40万円近い落札をしていいのか、疑問の落札相場です。