プリメインアンプ

プリメインアンプ

LUXMAN L-580 ¥72,750・ヤフオク人気・価格相場情報

出品者の提示情報が少なく「詳細がよくわからない」LUXMAN L-580のYahooオークション落札価格情報、落札価格にも影響しています。モデル自体は相当高度な音質、本機以降ラックスマンはしばらく純A級プリメインを打ち止めにしたほどです。コンディション判定『★☆☆(Poor)』、これは個体のコンディションについてではなく、出品者の情報が少なすぎるという意味での評価です。音質はきわめて高いものでありL-570以来の純A級プリメインアンプ(Integrated Amp)の集大成として評論家からは高く評価されました。しかしベストバイランキングでは早々に下位に甘んじるようになり、消えていきます。これだけのオーディオアンプが何故人気が高くならなかっか、ラックスマンの経営にあります。L-580の発売時、同社は韓国サムスンの傘下に入ります。そのためコスト度外視ともいえるL-580の販売を継続できず、1997年にはL507sにモデルチェンジしてしまう。それだけにお買い得といえます。
プリメインアンプ

DENON PMA-2000AE ¥57,000・ヤフオク人気・価格相場情報

平均的なコンディションのDENON PMA-2000AEのヤフオク落札価格情報。外観に難ありのオークション落札例です。コンディション判定『★★☆(Average)』となります。なおPMA-2000AEによらず、何故DENONのプリメインアンプは発熱が多いのか。UHC-MOS、つまりMOS-FETを使って高音質を実現しようとしたからです。単に「MOS-FETを使っただけ」ではないことが他社との違い。MOS-FETは熱対策が必要でありしかもコストの高い電源トランスを大容量にしなければいけないという贅沢なアンプなのです。この基本を実現できないメーカーが多いなか、DENONは価格競争の激しいカテゴリで高音質プリメインアンプを作り続けました。
プリメインアンプ

DENON PMA-2000AE ¥57,000・ヤフオク人気・価格相場情報

傷ありDENON PMA-2000AEのヤフオク落札価格情報。動作は問題なく、この落札価格は相場に対して割安です。同じ傷でも天板がきれいということは大きなメリット。コンディション判定『★★☆(Average)』、特に天板がチェックポイントであるのは、DENONに特有の「発熱の多さ」による劣化をみるためです。天板については放熱を妨げられた状態が長期に続いた場合、内部の劣化は加速的に続くため。競合他社をすべて排除するほどの物量を投じ続けてきた2000シリーズのデザイン変更モデル。内容は「PMA-2000Ⅳ」とほぼ同じですが、あまりの内容の濃さから雑誌のベストバイランキングはほぼ1位独占でした。2000シリーズの音質については歴代「欠点をみつけることが難しい」といわれて現在に至っております。
プリメインアンプ

DENON PMA-2000AEの評価とは・中古価格とプリメインアンプとしての音質レビュー

状態良好のDENON PMA-2000AEのYahooオークション落札価格情報。少々汚れがあることが減点です。本モデルは「発熱」が中古のポイント、AB級ながらA級のごとき発熱があります。コンディション判定『★★☆(Average)』、動作・外観という基本的な部分を確認した上で、DENON PMA-2000シリーズ全てのモデルに共通するものは「発熱」です。AB級ながらA級に近いアイドリング電流を流すのがDENONの手法であり、熱による劣化が大きいモデルではあります。その音質は「AE」の世代になるとあまりにも良すぎるがゆえに評論家のレビューはややおざなりです。音質以上に注目するべきはPMA-2000AEの位置付けが「価格UPモデル」であること。以上ともいえる超コスパの製造に耐えられなくなったDENONが価格アップにチャレンジしたモデルです。
プリメインアンプ

LUXMAN L-503S ¥56,100・ヤフオク人気・価格相場情報

動作良好のLUXMAN L-503Sのヤフオク落札価格情報、外装には難がありますが人気の集まった案件,コンディション判定は『★★☆(Average)』。新製品時は不人気が、中古で人気を取ったモデルの典型です。中古相場は安定しており、コンディション良好・リモコン付きで¥80,000(JPY)前後。リモコンなしは¥50,000(JPY)前後、またメーカーメンテ済みは¥130,000(JPY)前後と中古になってから再評価されているモデル。その音質は世評は圧倒的にDENON PMA-2000Ⅱの時代、評論家がオーディオ愛好家というより音楽愛好家に向けたプリメインアンプと目したモデル。地味なイメージですが、今記録を調べると意外にベストバイランキング上位にあり続けたことがわかります。
プリメインアンプ

LUXMAN L-500 ¥51,000・ヤフオク人気・価格相場情報

標準的なコンディションのLUXMAN L-500のヤフオク落札価格情報。純A級の他モデルと異なり頑丈で、かつパーツ共用により高音質という地味ながら狙い目モデルです。コンディション判定『★★☆(Average)』、そのまま使ってよしですが、メンテナンス前提のベースモデルとしても魅力ありです。中古価格は安定しており、良品前提で7万円前後。販売時に人気モデルではなかったため個体数は少ないはずですが、その割に良品が多いことが特徴。音楽愛好家に好まれたようです。その音質は、プリメインアンプL550(1981年)以来純A級増幅だけをリリースしてきたラックスマンが、唯一リリースしたAB級であったことからメディアから注目されたモデル。AB級であるとはいいつつアイドリング電流は多めであり、音の立ち上がりが速いことも評論家から評価されています。
プリメインアンプ

Accuphase E-305 ¥166,323・ヤフオク人気・価格相場情報

比較的程度良好のAccuphase E-305Vのヤフオク落札価格情報。メンテナンスすることによりこんにちのプリメインアンプに伍するだけの実力も発揮できるものです。コンディション判定『★★☆(Average)』、サイドウッドの傷とシリアルNo不明、この2つが上値を抑えたと思われます。アキュフェーズに限らず新製品の価格高騰から素性のよい中古が物色されており、E-305の中古相場は上昇傾向です。出力段をドライブする前段はMOS-FETなど、いまだ愛好家の多いアンプ。メンテナンス体制も整っており、整備費用をかけても現代の高級プリメインアンプより安く同等の高音質というコスパの高い中古です。
プリメインアンプ

LUXMAN L-503S ¥60,100・ヤフオク人気・価格相場情報

リモコン欠品のLUXMAN L-503SのYahooオークション落札価格情報。価格は少々高め、以下なかなかわかりづらい「エントリーグレードのラックスマン」の音質について。コンディション判定『★☆☆(Poor)』、内部リレーの異常と思われる動作があります、またリモコンがありません。L503sはL505s・L507sの更に下、エントリーモデルとして企画され高評価ながら人気がなかったモデル。不人気の理由は、発売当時競合機種がAU-α607MR(SANSUI)、PMA-2000(DENON)、A-927(ONKYO)と経営が傾くほどの物量を投じたモデルがひしめいていたから。オーディオ評論家は、しかしラックスマンの立ち位置を心得ていました。10万円クラスのいわゆる戦略モデルにありがちな豪快さ一辺倒ではない。音楽ファンに訴求する磨き上げられた美しさに力感を少々加えた音質L570以来の、練絹のような美しさにリアルな実体を伝える音作りが備わり始めた明るく、メリハリの効いた音色本機には「内部は安物パーツばかり」というユーザーレビューがあります。それは事実です、そこが不満であればL505sにいくしかない。L503sの妙は、安い汎用パーツを使いつつ、上位機種とカスタムパーツを共用することによる音作りの巧みさです
プリメインアンプ

SANSUI AU-α607NRA ¥25,500・ヤフオク人気・価格相場情報

SANSUI AU-α607NRAのヤフオク落札価格情報、修理が必要なコンディション。なおサンスイアンプにあって極めて地味な印象のモデルですが、実は「一番狙うべき607」でもあります。販売期間が短く評論家のレビューは少ないのですが、かなりの実力機です。コンディション判定『★☆☆(Poor)』、すでに故障しておりメンテナンスが必要な個体です。なおボリュームのガリについてはあまり重大に考えず購入して問題ありません。プロに頼めば分解清掃は可能ですし、電源を入れない状態で20回ほど回すと多くは改善(一時的ながら)します。厳禁の対応は2点接点復活剤を吹きかける(一時的であり修理不可能になる事例多数)自分でボリュームを分解する(高度な修理に属し、ほとんどは個体を損なって終わる)またスイッチやボリュームノブが取れている個体は「サンスイ専門修理業者」でも対応できないため購入するべきではありません。すでにパーツ備蓄も底をついているとの情報があります。
プリメインアンプ

Accuphase E-305 ¥154,878・ヤフオク人気・価格相場情報

あまり状態の良くないAccuphase E-305のヤフオク落札価格情報。しかし相場は安定しています。同社の信用の高さを感じさせる落札例です。コンディション判定『★☆☆(Poor)』、本来であればここまで上昇することは異常ですが、アキュフェーズメンテナンスへの信頼性といえます。中古相場は上昇しており良品で¥180,000(JPY)前後。発売当時、評論家諸氏からはプリメインアンプの標準と目されたモデル。比較対象として挙げられたのが「SANSUI AU-α907i MOS Limited」「Marantz PM-94Limited」「ラックスマン L-560」。レビューにおいてもひけをとることのない実力モデルとされています。